どこへ行く?
日付
好み

Kyoto 京都

2025年4月19日(土) 〜 6月15日(日) 
月曜日休館 ※ただし、5月5日(月・祝)は開館、5月7日(水)は休館。

大阪・関西万博開催記念 特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

大阪・関西万博が開催されるのを機に、古今東西の芸術文化の交流から生まれた日本美術の至宝が一堂に会す、オールジャンル展覧会!

古くから、日本列島では海を介した往来によって異文化がもたらされ、その出会いのなかでさまざまな美術品が創り出されてきました。その作品のひとつひとつが豊かな交流の果実であり、いうなれば、日本という「るつぼ」のなかで多様な文化が溶け合って生まれた奇跡なのです。

本展は、弥生・古墳時代から明治期までの絵画、彫刻、書跡、工芸品など、国宝19件、重要文化財53件を含む200件の文化財を厳選し、日本美術に秘められた異文化交流の軌跡をたどります。

[主な展示替]
前期展示:4月19日(土)~5月18日(日)
後期展示:5月20日(火)~6月15日(日)
※会期中、一部の作品は上記以外にも展示替を行います。

画像2:富嶽三十六景 神奈川沖浪裏
葛飾北斎画 江戸時代 天保2年(1831)頃 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵
 [前
期展示 ※後期は和泉市久保惣記念美術館所蔵品を展示]

画像3:
富嶽三十六景 凱風快晴
葛飾北斎画 江戸時代 天保2年(1831)頃 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵
[前
期展示 ※後期は和泉市久保惣記念美術館所蔵品を展示]

画像4:国宝 風神雷神図屏風
俵屋宗達筆 江戸時代 17世紀 京都・建仁寺所蔵 [通期展示]

画像5:重要美術品 埴輪 鍬を担ぐ男子
伝群馬県太田市脇屋町出土 古墳時代 6世紀 京都国立博物館所蔵 [通期展示]


場所:京都国立博物館 平成知新館【東山七条】

最寄り駅:七条駅

交通手段:【JR・近鉄】京都駅下車、駅前D2のりばから市バス206・208号系統にて博物館三十三間堂前下車、徒歩すぐ【京阪電車】七条駅下車、東へ徒歩7分【阪急電車】京都河原町駅下車、京阪電車祇園四条駅から大阪方面行にて七条駅下車、東へ徒歩7分/または、京都河原町駅下車、四条河原町から市バス207号系統にて東山七条下車、徒歩3分

時間:午前9時~午後5時30分 ※金曜日は午後8時まで(入館は各閉館の30分前まで)

料金:一般 2,000円、大学生 1,200円、高校生 700円、中学生以下無料(要証明)

https://rutsubo2025.jp/

日本での旅行のあらゆる可能性を実現し、 すべての人と組織が日本のあらゆる瞬間のインスピレーションと出会いを捉えることができるようにします。

プラットフォーム情報
言語
繁體中文简体中文日本語한국어Englishไทย

著作権 © 2025 iwafu - 無断転載を禁じます。